事務所ブログ
「公示地価」と「路線価」と「基準地価」って、どう違うのでしょうか?
私たちがニュースでよく見聞きする、土地評価の指標として、
「公示地価」、「路線価」、「基準地価」 などがあります。
名称はよく耳にするものの、その違いはというと・・・・・
よくわからないという方が多いと思います。
そこで、それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。
「公示地価」
国土交通省が発表
1月1日時点の土地評価
3月中旬に発表
公共事業用地や一般の土地取引の際の土地価格の参考とされ、「土地価格動向の指標」となる
公示対象は、主として、都市計画法による都市計画区域内の土地
国土交通省HP:土地総合情報ライブラリーで閲覧可
http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/chikakouji-kakaku
「路線価」(相続税路線価)
国税庁が発表
1月1日時点の土地評価
7月1日に発表
相続税や贈与税の計算の基礎となる
「公示地価」の8割程度に設定
調査地点は、約40万地点で、「公示地価」、「基準地価」の調査地点数の10倍以上
国税庁HPで閲覧可
http://www.rosenka.nta.go.jp/
毎年、全国路線価トップは、銀座4丁目の文房具店:鳩居堂(きゅうきょどう)前です
「基準地価」
各都道府県が発表
7月1日時点の土地評価
9月20日頃に発表
価格の性質は、「公示地価」とほぼ同じ
公示対象は、都市計画区域外の住宅地、商業地、工業地、林地も含む
国土交通省HP:土地総合情報ライブラリーで閲覧可
http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/chika-chousa
ご参考になりましたでしょうか?
国税庁、国土交通省のHPもご参照ください。
目的地を全国地図からさがすことができます。
- 06-6791-072406-6791-0724受付時間 平日 9:00 ~ 17:00
- お問い合わせ