事務所ブログ
ビジネスに役立つ!!スマホ入門2014.04.16
仕事を進めていくうえで、情報の管理というものは非常に大切ですね。
すでに多くの皆さんが利用されていると思いますが、そのツールとしてスマートフォン(スマホ)が便利です。
そこで本日は、仕事で役立つスマホの使い方をご紹介していきたいと思います。
まずは何といっても、スマホの最大の利点はインターネットへの接続ができることです。
ガラパゴス携帯(ガラケー)の時にもiモードやEZwebがありましたが、機能制限があるため
大きな情報を扱えませんでした。
しかし、スマホはパソコンと全く同じデータを扱うことができます。
そして、インターネットの他にアプリケーション(アプリ)をインストールすることによって、
様々な形態で情報を収集することができます。
「radiko」を利用すれば民間放送のラジオを聴くことができますし、
NHKのラジオもアプリをインストールすれば聴くことができます。
また、ソーシャルネットワークサービスと言われるSNS、例えば「mixi」や「Twitter」「facebook」「LINE」なども
スマホで利用できます。
さらにこれらはパソコンからよりも、スマホからの方が利便性も高くなっています。
それはスマホにはGPSという位置を測定する機能があるからです。
この機能のおかげで、「今・どこにいて・つぶやきや情報を発信しているのか」ということが容易にできます。
さらに、ガラケーから継続していますが、スマホにはお財布携帯機能がついています。
これはアンドロイド携帯に限られますが、携帯電話の中に入っているICチップの中に一定の情報を埋め込み、
Suicaと言われる交通系のICカードやEdy・iD等の決済可能なサービスを載せることで、
小銭を持たずに買い物することや、あるいはお金を使わずに公共交通機関に乗り降りすることができます。
このICチップはカードリーダーにかざすだけで過去の履歴が全部出てくるため、経費精算の際にも役立ちます。
ここまでの中で、行動予定をリアルタイムに共有することができるのが、スマホの特徴であることが
お分かりいただけましたよね。
そこでさらにもう一歩踏み込んで、スマホの便利な機能をご紹介していきたいと思います。
アプリの中には、スケジュール・行動管理のアプリがたくさんあります。
行動計画を手帳に書いたのにも関わらず、書いたことを他のスタッフに言い忘れてしまう・
予定は空欄になっているのに実際は予定が入っていたというアポイントミス・・・よくありませんか?
スマホのアプリとGoogleカレンダーやYahooカレンダーとを連動すれば、そのようなことも起こりにくくなります。
手元にあるスマホでスケジュールを変更すると、カレンダーを通じて自動的に他のスタッフにも
それが伝わるため、自分の行動予定やスケジュールを他のスタッフと簡単に共有することができます。
次に、電子メールの機能に注目してみましょう。
パソコンではメールの着信がいちいちわからないという欠点があります。
また、ガラケーだと着信はわかってもその中に入っているファイル等を読むことができないという
欠点がありました。
これに対して、常にメールの着信を確認して知らせてくれ、添付ファイルも見ることができるスマホは
非常に便利な存在です。
さらに、普段オフィスで利用しているパソコンのアドレスをGmailやYahooメールといった
クラウド型のメールサービスと連動させる事によって、一層その機能が強化されます。
そして、非常に便利な機能が、資料を忘れても大丈夫!!という点にあります。
万全の態勢でクライアントのもとへ行ったつもりでも、資料をパソコンに保存しっぱなしで
プリントが上手くできなかったり、プリンタドライバが設定できなかったりすることがあります。
しかし、携帯端末を持っていれば資料のデータをいつでも操作することができます。
「Dropbox」というインターネット経由で利用できるオンラインサービスを用いれば
データをいつでも取り出すことができるからです。
このようなアプリをスマホに搭載していれば、私達の業務は大きく変わりますよね。
この他にも、「Evernote」で名刺を管理したりGmailでお客様とのやり取りを全てカルテ化したりするなど、
スマホは使いこなせばビジネスで大いに活躍してくれます。
ぜひ皆さんにもこれらのスマホ活用術を参考にしていただければと思います。