生命保険による
相続税の節税対策

生命保険を使った節税対策について
遺産というのは残された遺族のために大切なものです。
できることなら節税をして多くの遺産を遺族に託したいと思われるのは当然のことでしょう。
しかし、あまりにも遺産が多すぎてしまうと、それが相続問題へと発展して、家族内で様々なトラブルを引き起こすこと原因となる事も少なくはありません。
もちろん、円満に相続できればそれに越したことはありませんが、ムダな相続争いをさけるために、遺産分割という形で相続人それぞれに遺産を残してあげるのも、一つの手と言えるでしょう。
とはいえ、いずれにしても相続問題で一番ネックとなってくるのは、やはり節税の部分だと思います。
そこで、今回は生命保険を活用した節税対策についてご紹介していきたいと思います。
生命保険で相続税が支払える
相続が発生し課税される場合、相続が発生してから10ヵ月以内に相続税の納税を終える必要があります。
しかし、相続税の金額があまりにも大きい場合には、死亡保険金を活用してその相続税を納めるという方法も可能なのです。
生命保険を活用すれば、まとまった金額を用意することができますし、万が一の時にも分割できるので非常におすすめです。
生命保険を活用するメリットとは
遺産を現金で相続するとすべて課税対象となりますが、生命保険の死亡保険金で受け取ると、非課税枠分が控除した金額にのみ相続税が課税されるため大幅な節税に繋がります。
ちなみに生命保険の場合、「500万円×相続人の数」までの金額が非課税となり、非課税枠を超えた保険金が課税対象となります。
節税対策を行いたいという場合、予め現金をすべて生命保険に変えておくと、受け取りの際に最高2000万円までなら非課税となるので、
この点も含めて生命保険を活用した方がメリットは大きいということです。
その他、相続税や節税、生命保険に関することでお悩みのことがありましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。