コラム『所長の眼鏡』

未来を予測する感受性2012.01.01

 

2011年は激動の年でした。

東日本大震災があり、復興、原発、電力不足といった問題は全く解決されていません。

その他にも、日本の国債格付けはAA-に格下げ、GDPが中国を下回り、円相場は1ドル=76円25銭と16年ぶりに最高値を更新しました。

海外では中東の春があり、ビンラディン、カダフィ、金正日といった独裁者が次々とこの世を去りました。


では2012年はどうなるのでしょうか。

もっとも関心事は日本経済ですが、世界的に景気は悪くなる一方です。

2008年9月にリーマンショックがあり、2009年は「100年に1度の不況」といわれましたが、一向に抜け出す気配がありません。

多少の復興需要は期待できますが、アメリカ、ロシア、フランス、韓国では大統領選挙が予定されており、各国の代表が変わる可能性も考慮すると、さらに変化することは容易に予想がつきます。

北朝鮮の問題も大きく影響するかもしれません。


では、そこで我々に必要なことは何か…。

新しい時代が来ることに備えて準備をしておくことです。

以前、このコラムで、「風が吹けば桶屋が儲かる」という話をしましたが、様々な要素が複雑に絡み合った未来を予測しなければなりません。

はっきり言ってそれは不可能かもしれません。

ただ、唯一備える方法があるとすれば、それは歴史を学ぶことかもしれません。


「頼るべきものは人望ではなく、ただ己の力あるのみ」

とナポレオンは言いました。

『神童』といわれた幼年期、4年で卒業するところを11ヶ月で卒業し、24歳という異例の若さで少将へ抜擢されます。

その後、オーストリア遠征、イタリア遠征、エジプト遠征と連戦に連戦を重ね、ついには若干35歳にしてフランスの皇帝へと上りつめてしまいます。

人は、ナポレオンを「英雄」と呼びました。

しかし、たった1つの小さなつまづきが彼の人生を大きく変えたのです。

フランス皇帝から弧島での幽閉生活へ。

発端はロシア遠征の失敗です。

まさかそんなはずが…。

誰も信じられない事実。

天才ナポレオンの失敗として歴史に知られていますが、原因はたった1つ、冬のロシアの寒さを予測できなかったのです。

その約90年後に日本軍がロシア帝国を破るのですが、年末の『坂の上の雲』を見ていると、朝鮮半島を越えた奉天でさえあの寒さですから、ロシアの寒さは容易に想像がつくはずです。

しかし、それは歴史が証明しているに過ぎないのです。


2012年も激動の年になることが予想されますが、先日出会ったすばらしい詩をご紹介します。

ばさばさに乾いてゆく心を

ひとのせいにはするな

みずから水やりを怠っておいて気難しくなってきたのを

友人のせいにはするな

しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを

近親のせいにはするな

なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを

暮らしのせいにはするな

そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を

時代のせいにはするな

わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい

自分で守れ

ばかものよ

これは、詩人茨木のり子さんの「感受性くらい」という作品ですが、最後の「ばかものよ」が心に刺さります。

未来を予測することは、時に困難がつきまといます。

今こそ感受性を磨かねばなりませんね。