2025.01.01
今年はいよいよ大阪・関西万博が開催されます。
まだあまり盛り上がりを見せていませんが、4月13日の開幕初日は、大屋根リングの上で「サントリーの一万人の第九」で幕を開けるそうです。
なんか観てみたいですし、Adoのオープニングライブも観てみたいです。
そして、今回目玉の一つである「空飛ぶクルマ」は一度体験してみたいですね。
1970年の大阪万博は高度経済成長の真っ只中で、万博特需を迎えました。
大阪中央環状線が開通し、大阪市営地下鉄も次々に開通し、阪神高速道路や近畿自動車道、新御堂筋が開通していきました。
大阪の交通網が一気に整備されていったのです。
そして、動く歩道、モノレール、リニアモーターカー、電気自転車、電気自動車、テレビ電話、携帯電話、缶コーヒー、ファミリーレストラン、ケンタッキーフライドチキンなど、21世紀の現代社会で普及している製品やサービスが初めて登場したのが、当時の万博だったのです。
今回の万博でも間違いなく世の中は変わっていくでしょう。
大阪の悲願でもありますし、ぜひ盛り上がって、大阪経済を後押ししてもらいたいです。
さて、目の前のビジネスは、「部下が成長しない」「成果を出してくれない」皆さんもそんなお悩みありませんか?
そして、「優秀な組織を作りたい」と、給与や福利厚生の充実度を打ち出す企業も少なくありません。
しかし実はこれ、悪手かもしれません。
ナスダック上場企業の代表がこんなことを言っていました。
「休みが多くて給与が高いですよ、と言って人を集めて、日本一のサッカーチームを作るのは難しい」
たしかに!わかりやすい。
たとえば、コロナ後も右肩成長を続けているスターバックス、その業績を支える優秀な組織の秘密は何でしょうか?
2023年度のスターバックスの売上は2,894億円で、過去最高売り上げを更新しました。
もちろん、その売り上げを作ったのは優秀な組織に他なりません。
しかも、優秀なだけでなく、就業後3年間の離職率はたったの4.8%です。
飲食業界の平均が48%もあるので、なんと10分の1です。
なぜ、これほどまでに優秀で離職率も低いのでしょうか。
その秘密は、「社員やスタッフが、働く価値を理解している」からです。
スターバックスは、従業員に対して「スターバックスで働けば自己成長できます」という”働く価値”を明確に提示しています。
決して、社員の給与アルバイトの時給は高くありません。
つまり、高い収入を求める人はスターバックスで働こうとはしません。
「自己成長できる」という企業価値に強い魅力を感じた人だけがスターバックスの面接を受けるのです。
”ここで働く価値”に共感しているからこそ、スターバックスは離職率も低く、モチベーションも高い優秀な組織を保っているのです。
とはいえ、「そんなモチベの高い人 そもそもうちには来てくれないよ」と思う方も多いでしょう。
採用にはお金がかかりますし、お金をかける以上リスクもあります。
どうすれば、今の組織を低リスクで優秀な組織に進化させられるのか。
まずは、優秀な組織の定義を明確にすることでしょう。
それから、社員の能力を鍛え上げることです。
今年は、万博に行って、モチベーションを高めるのもいいかもしれません。