1 | 開業のビジョンを想定 どんな病院にしたいのかをイメージしてみてください! ご相談のうえ、先生と一緒に考え、ご提案していきます。 |
---|---|
2 | 開業地・物件の選定 診療圏調査などの情報を基に、様々な視点からどの場所が適切かを判断していきます。また物件もテナントや建て貸しなどいろんな企画をご提案します。 |
3 | 事業計画の立案 いくらの収入が見込め経費がいくら必要か、借入はどれだけするべきなのかを一緒に考えていきます。 |
4 | 事業資金の調達 |
5 | 建築・内装工事 |
6 | 医療機器の購入等 |
7 | スタッフの採用や人材育成 当事務所には社会保険労務士がいますので、社会保険関係や人材に関する問題までご相談して頂けます。 |
8 | 各種行政手続き |
9 | 開業 開業後も当事務所が会計・税務の面や経営をサポートいたします! |
当事務所は(株)医歯薬ネットと連携し、医歯薬ネットグループとして医院開業をサポートしています。
(株)医歯薬ネットではグループ内に不動産会社(株式会社日本医療不動産)を保有しており、宅地建物取引士など不動産を熟知し、医院開業に特有の専門知識も兼ね備えたスタッフが、開業希望ドクターの希望エリアにて開業用物件を探索します。
探索の際には、世に出回っているビル・モール物件の紹介にとどまらず、該当エリアにて新規物件を開拓し、建て貸し物件としてご紹介するサービスもおこなっています。開業時初期投資費用が大幅に抑えられるため、開業ドクターに大変ご好評をいただいております。
診療圏調査を複数実施し、開業予定地を徹底調査いたします。
その際には単に出てきたデータを参照するのではなく、エリアの検討、周辺開業医の分析など弊社独自のノウハウに基づきデータを補正しながら検討します。
グループ会社である日本医療不動産に所属している宅地建物取引士が、契約を精査し、借主の負担を可能な限り軽減させた契約書を貸主との交渉により可能にします。
当事務所では、資金調達を行う際に金融機関に提出するための事業収支計画書を作成しています。
金融機関への融資依頼時はもちろん、物件の精査時から開業後まで、きめ細かく事業収支計画書を作成し、リスク検証をおこなっていきます。
銀行・国民金融公庫・独立行政法人福祉医療機構・弊社独自融資・リース会社ファイナンス、など資金調達方法は様々ありますが、自己資金・保証人・担保状況などを勘案し、最も有利な資金付けを責任もってご提案いたします。
内装業者とのトラブルで良く起こるのは、医師の提案不足を理由に追加工事の負担が開業後に請求される事です。医師にとっては最初で最後の開業なので、事情が分からないまま契約が結ばれ、最後に多額の追加工事代金が請求され、坪単価が跳ね上がる場合が多々起こります。医歯薬ネットグループでは繁盛する医院の内装プランを医師に代わって助言します。
不動産契約や建築・内装に無駄な経費がかからないように助言し、医療機器は最新のシステムをご採用いただけるように、全体の事業収支を見て医療機器を選定します。近隣の開業医師に打ち勝つには医療機器システムは大事な商売道具です。なるべく安く無理なく最新の機器システムを導入いただけるように、サポートします。
開業にはスタッフの力が必要です。たくさんの応募者からの選定なら最良のスタッフが選べます。
応募者を増やす採用方法から、採用時の面接支援、採用後の教育まで、一貫して支援します。 スタッフの解雇指導や、待遇の相談なども受けております。
上記以外にも労働基準監督署やハローワーク・税務署などへの許可・届出を代行いたします。これに漏れがあると開業時期がずれたり、公費の振込みが遅れたりします。
調剤薬局の経営も厳しい時代になりました。誰でも開業すれば喜んで薬局が付いて来てくれません。そこで院外処方にする方法の助言や、薬局のご紹介をいたします。整形外科単独開業や婦人科・皮膚科・眼科などの単独開業でも院外処方にする方法はあります。ご相談下さい。